『ラーゲリより愛を込めて』「強さ」について考えさせられる映画でございました

※ネタバレあります。

 

今日も昨日に引き続き、映画を観てまいりましたよ。

今日は『ラーゲリより愛を込めて』でございます。

lageri-movie.jp

ちなみに、多分これが、ウサオジ史上初めて実写邦画を映画館で観た瞬間でございます。

実写の邦画を映画館で生まれて初めて観たと思います。

もしかしたら、実は本当は物凄く小さかったときに観ていたのかもしれませんけれども、少なくとも記憶にある限りでは初めて。

というかそもそも、テレビや配信でさえ実写の邦画を観た経験がほぼなかったのですけれども、そんな状態で観てきました『ラーゲリより愛を込めて』。

もうね、これがまた愛と信念に熱気がむんむんしておりましたよ、驚くほど!

熱気むんむんの実写邦画!

この作品は、太平洋戦争末期、満州に侵攻したソ連によって妻子と生き別れになった山本という元日本軍人の男が、ラーゲリというソ連の強制収容所に収容されていた約10年間を描いた映画でございます。

極寒のシベリア、重労働、僅かな食べ物、そんなラーゲリの絶望の淵にあっても帰国の希望を、そして信念を捨てずに闘った男の、そしてその山本の生き様に励まされたラーゲリに収容された男たちの映画でございました。

なんというか、これを観て「強さ」とは何かを考えさせられましたねえ。

この山本という男、見るからに文化系でひ弱そうで、強さとは無縁の人間っぽいのですけれども、なかなかどうして、これがまた滅法強いのでございますよ。

しかし「強い」と言っても、これは何も肩車してソ連人をけちょんけちょんに蹴散らしラーゲリを爆破して脱出するみたいな肉体的な強さではありませんよ、精神的な強さでございます。

ラーゲリという最悪の環境にあって、周りの収容されている仲間が次々と希望を失っていく中にあっても、山本は希望を捨てず、周りを励ましていくのでございます。

しかも分け隔てなく。

収容されている人の中で山本が出会う人の中には、収容された今となっても軍隊時代の階級を笠に来て威張り散らす山本の元上官の軍曹だった人物や、やむにやまれぬ事情があったとは言え山本を密告してソ連に差し出すようなことをした人物が出てくるのですけれども、そういった難しい関係の人に対しても、いろいろあったりしましたが結局山本は励まし続けるのでございますよ、絶対に帰国できると。

この絡みで一番熱かったのは、なんと言っても、山本の元上官の相沢という男が家族が既に亡くなっているという知らせを受け、それでヤケクソを起こして死のうとするのを山本が必死に止めるシーンでございます。

「もう生きる理由なんてない!」と死のうとする相沢に必死にしがみつき、「それでも生きなきゃだめだ!」と叫ぶ山本。

熱気むんむんが過ぎる。

他人に、しかもそれまでにいざこざのあったような他人に対してそこまで熱くなれる人間はそうはいまい。

山本の強さとは、つまりそういうところなのでございます。

さてそういえば、結構前に読んだ『大統領失踪』という小説の一節にこのように書かれておりましたけれども、まさにこれを実践するのが山本という男でございました。

機会の輪をひろげ、自由の意味を深め、コミュニティの絆を強めること。"彼ら"の定義をせばめ、"われわれ"の定義をひろげること。だれひとり置き去りにせず、のけ者にせず、見下さないこと。

引用:『大統領失踪 下』

「だれひとり置き去りにせず、のけ者にせず、見下さない」、まさにそんな感じでしたねえ。

あの状況下であんな行動をやり通せたのは、「強い」と言う他ありません。

本当に心の強い男でございます。

というわけでして、『ラーゲリより愛を込めて』を観て、「強さ」とは腕っぷしのことだけじゃないんだなあと感じたウサオジでございます。

絶望的な状況にあっても、しかし希望を捨てず仲間を励まし続けること、もっと言えば信念を持ち続けること、これもひとつの「強さ」なのだと感じました。

『ラーゲリより愛を込めて』、これは熱いですよ。

おしまい。