ウサオジという男、『首』を観る

今回は『首』を観てまいりました。

movies.kadokawa.co.jp

これは要するに、戦国時代、本能寺の変に至るまでの武将たちの権謀術数を描いた歴史物でございます。

登場人物が多過ぎるし展開も忙しかったので、内容をしっかり把握できているかといえば非常に怪しいところでありますので、ここはひとつあまりストーリーには触れずに行きましょう。

さて、本作で面白いなあと思ったのは個性豊かなキャラクターですねえ。

主だった登場人物が全部癖が強い。

それらの中でも特に中心となる登場人物で言えば、信長は正真正銘のクソ野郎ですし、秀吉はどこからどうみてもビートたけしだし、家康は影武者を用意しすぎていてもはやコメディみたなノリになっている。

信長は事あるごとにすぐブチ切れて家来を殴りまくりますから、もはやこれは戦国時代のミスタースイッチオンと呼ぶに値します。

数えてはいませんが、多分、登場シーンの8割くらいは切れてるシーンだったんじゃないですかねえ。

そしてビートたけし演じる秀吉はもう、動きからせりふ回しから何から何までビートたけしでした。

特に、作中で事あるごとに登場する「バカヤロー!」がたけし感むんむんで最高でございましたし、他のせりふや話し方なんかもテレビとかで見聞きしたことがあるような具合だったので面白かったですねえ。

また、家康はキャラクターとしては一番地味な感じだったのですけれども、その影武者の数が多すぎて面白いのですよ。

しょっちゅう敵に襲撃されるのですけれども、しかし殺されるのは全部影武者。

そして影武者が殺されるや否や、瞬く間の内に新たなる影武者が用意されてすぐまた襲撃されて死ぬ、この繰り返しを作中で事あるごとに何回もやってくるのでコメディ臭がむんむんしている。

と、こんな具合で他の人物も強烈に印象を与えるようなことばっかりやっているもんですから、ストーリーの内容よりもキャラクターの印象しか記憶に残っていない。

これは強烈な映画を出してきたなあと思いますねえ。

一見シリアスな歴史映画に見え、しかしその実はコメディだったと、鑑賞後にはそんな感想を持ちましたよ。

血みどろのシーンがかなり多いので観る人を選ぶのは間違いありませんが、そういうのに抵抗がなければ一度は観ておいて損はしないでしょう。

おしまい。